今回は、宮崎県児湯郡川南町にある「川南湿原植物群落」へ行って参りました!
「川南湿原植物群落」は、昭和49年に”国指定天然記念物”に指定されている湿原です。
植物の種類は78科298分類で、そのうち湿性植物が約110種類、うち約50種類が希少植物です。
平成元年頃には、溜池の水面も見えなくなるほど環境悪化が進み、滅失の危険に晒されます。
保護を目的に、平成7年度から平成22年度にかけて整備が行われました。
絶滅したとされていた国内唯一の「ヒュウガホシクサ」が、約50年ぶりに復活しています。
また、日本では4県でしか見られない、食虫植物の「ナガバノイシモチソウ」の多産地でもあります。
そんな「川南湿原植物群落」の魅力をこの記事で紹介していきます♪
この記事で分かること
「川南湿原植物群」の利用時間・場所
「川南湿原植物群」の見どころ
「湧水池」について
「湿原」について
こんな人にオススメ!
”国指定天然記念物”に指定されている湿原!
植物の種類は78科298分類で、そのうち湿性植物が約110種類、うち約50種類が希少植物です。
☆のんびり自然に癒されたい方
湿原でのんびりお散歩出来て、癒されます!
貴重な植物やトンボを探しながら、あっという間に一周しちゃいます!
川南湿原植物群落について
「川南湿原植物群落」は、昭和49年に“国指定天然記念物”に指定されている湿原です。
植物の種類は78科298分類で、そのうち湿性植物が約110種類、うち約50種類が希少植物です。
平成元年頃には、溜池の水面も見えなくなるほど環境悪化が進み、滅失の危険に晒されます。
保護を目的に、平成7年度から平成22年度にかけて整備が行われました。
絶滅したとされていた国内唯一の「ヒュウガホシクサ」が、約50年ぶりに復活しています。
また、日本では4県でしか見られない、食虫植物の「ナガバノイシモチソウ」の多産地でもあります。
川南湿原植物群落の利用時間・場所
INFORMATION
施設名 | 川南湿原植物群落 |
住所 | 〒889-1301 宮崎県児湯郡川南町川南19403 |
電話番号 | 0983-27-8020 ※教育課 文化スポーツ係 |
開園日時 | 4月~9月・・・9:00~17:00 10月~11月・・・9:00分~16:00分 ※開園時間は、管理上の都合で変更することがあります。 ※月曜日は、閉園します。 ※8月13日から15日は、お盆のため閉園します。 |
駐車場 | 無料 |
ホームページ | 宮崎県川南町役場 |
※2021年9月時点の情報ですので、来られる際は、あらかじめ公式ホームページ等でご確認ください。
MAP
画像出典:Google Map
国道10号線沿いにあります。
宮崎市内から川南町へ進むと、「川南湿原植物群落」の看板が見えるので、その先をすぐに左に曲がります。
川南湿原植物群落の見どころ
川南湿原の開園時間は、4月~9月が9:00~17:00まで、10月~11月が9:00~16:00となっています。
毎週月曜日やお盆期間は閉園日なので、お気を付けください。
4月からと言っても、1日から開くわけではないので、ホームページ等で事前に確認をしてから訪れてみてください!
昭和49年に国指定天然記念物に指定された「川南湿原植物群落」ですが、平成元年頃に、ため池と湿原本体の乾燥化が進み、湿原が消える危機にあったそうです。
その後、平成7年から平成22年までに、湿原の保護と一般開放に向けて、湿原や遊歩道などの整備が行われました。
国指定天然記念物に指定された理由が、“暖地における湿原植物の種類をほとんど網羅しているから”なのだそう。
また、“日本で唯一のヒュウガホシクサの自生地であり、食虫植物のナガバノイシモチソウの多産地”という理由もあるとのこと。
ヒュウガホシクサは、50年以上も姿を見せなかったのですが、長年の保全活動により、近年奇跡的に復活しています。
湧水池
入り口を入ってすぐ左手に、大きな湧水池が現れます。
ここには、たくさんの野鳥やトンボが生息しているそうです。
川南湿原で確認されているトンボは、47種類います。
最小種の「コフキヒメイトトンボ」や、県絶滅危惧種指定の「ベニイトトンボ」なども確認されています。
池の中には、大ウナギもいるらしいですよ!
湿原
右手には、湿原が広がっています。
約3万年前からあると推測されている川南湿原。
古い歴史を持つ湿原が、一度は無くなりかけたのですが、このようにキレイに整備され復活しています。
「シロバナナガバノイシモチソウ」という食虫植物は、西日本で唯一、川南湿原だけで見られる植物です。
整備工事の際に、重機によってかき混ぜられた土の中から生えてきたそうです。
訪れたのが6月頃でしたので、紫色の花「ノハナショウブ」が咲いていました。
この馬道(戦時中に軍隊の馬を行き来させていた道)の東側には、養分の少ない水が流れていて、ミズゴケ類や食虫植物が豊富に見られます。
養分が少なくても虫を捕って生きていけるそうです。
ここでは、モウセンゴケやミミカキグサを見ることが出来ます。
他にも、ミズギク、トキソウ、ネジバナ、サギソウなど、様々な植物が自生しています。
この付近は、イ(タタミ表に使う)やカヤツリグサの仲間が自生しています。
春には、ツボスミレやコモウセンゴケ。
夏には、コムラサキシキブやユウスゲ、ノカンゾウ、ヌマトラノオ。
秋には、ヤマトミクリ、絶滅危惧種のアオカワモズクが発生します。
川南湿原の関係者の方が来られて、色々と説明してくださいました。
食虫植物が、たくさん自生しています。
モウセンゴケなど。
コムラサキシキブ
夏に淡紫色の花をつけ、秋に紅紫色の実をつけます。
サクラバハンノキ(準絶滅危惧)
九州では、宮崎県だけでしか見られない希少種です。
キレイな小川も流れています。
蛍の幼虫のエサになる虫が、石にたくさんついています。
コフキヒメイトトンボ
川南湿原で最も小さいトンボです。
小さすぎて、ほぼ分かりませんよね(笑)
見つけられるオジサンすごいです!
ミカワタヌキモ
食虫植物で、捕虫嚢という袋を持っていて、水中のプランクトンを捕虫するそうです。
イヌタヌキモ
こちらも、水中の微生物を捕虫するとのことです。
ちょっと、全然違いが分からないんですけど・・・(^^;
シロバナナガバノイシモチソウ
食虫植物で、西日本では、川南湿原でしか見ることが出来ません。
日本でも、宮崎県、愛知県、千葉県、栃木県の4県でしか見ることが出来ないそうです。
その4県の中でも、ダントツで個体数が多いとのことです。
ちなみに、アカバナナガバノイシモチソウもあり、これは愛知県だけで見られるそうです。
写真右の黄色い部分は、ミミカキグサ。
土の中の根に袋を持っていて、土の中の微生物を捕虫します。
スイラン
9月頃に、黄色い花が咲きます。
スイランの花が咲いていました。
少し早く出てきてしまったようです。
コイヌノハナヒゲ
写真の中でたくさん生えている、細長い草です。
名前が面白いですね!
イトイヌノハナ
コイヌノハナヒゲよりも背丈が低い草だそうです。
言われなかったら全然分からないですよね。
(言われても、いまいちピンときてないけど・・・)
ヒュウガホシクサ
日本では絶滅したとされていましたが、約50年ぶりに復活しています。
日本では、川南湿原だけでしか見ることが出来ません。
9月~10月に花が咲きます。
画像出典:川南町役場Facebook
川南町役場のFacebookから、画像を拝借しました。
可愛らしい花ですね!
ただ歩いているだけだと、ただの草としか認識出来なかったと思うのですが、説明をしていただけて本当に勉強になりました♪
近年、外来種も多く入ってきているので、残念だと仰っていました。
貴重な湿原ですので、大切にしていきたいですね!
Movie
まとめ
「川南湿原植物群落」は、いかがでしたでしょうか?
- 「川南湿原植物群落」は、昭和49年に”国指定天然記念物”に指定されている湿原
- 植物の種類は78科298分類で、そのうち湿性植物が約110種類、うち約50種類が希少植物
- 平成元年頃には、溜池の水面も見えなくなるほど環境悪化が進み、滅失の危険に晒された
- 保護を目的に、平成7年度から平成22年度にかけて整備が行われた。
- 絶滅したとされていた国内唯一の「ヒュウガホシクサ」が、約50年ぶりに復活
- 日本では4県でしか見られない、食虫植物の「ナガバノイシモチソウ」の多産地
- 湧水池には、たくさんの野鳥やトンボが生息している
- 川南湿原で確認されているトンボは、47種類
- 最小種の「コフキヒメイトトンボ」や、県絶滅危惧種指定の「ベニイトトンボ」などが確認されている
- 池の中には、大ウナギもいる
- 「川南湿原植物群落」は、約3万年前からあると推測されている
- 食虫植物の「シロバナナガバノイシモチソウ」は、整備工事の際に、重機によってかき混ぜられた土の中から生えてきた
- 食虫植物の「モウセンゴケ」や「ミミカキグサ」を見ることが出来る
- 九州では、宮崎県だけでしか見られない希少種「サクラバハンノキ(準絶滅危惧)」を見ることが出来る
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。